昨日、ブラウン管(CRT)がNTSC水平同期周波数の15750Hzの「キーン」という高音ノイズを発生させていること、それからその高音ノイズがVHSビデオテープに記録されてしまっていることについて書きました。
その高音ノイズがどれぐらいのものなのか見てみることにしましょう。
以下がVHSからデジタル化した音声データです。SoundcloudではMP3に変換され、高音域は削れてしまいますが、15750Hzの高音ノイズは消えていません。高域まで音が聞こえる方はご確認ください。
こちらの元データであるPCM Waveファイルをスペクトル解析してみます。15000Hzあたりに大きな山(ピーク)が見えます。こちらが水平同期によって生じる高音ノイズです。縦軸は信号の強さ、横軸は周波数です。
このグラフの15750Hzあたりを拡大してみます。周りに同様のノイズが記録されているのが確認できます。実際のピークは15734Hzにありました。
同じ音声を縦軸に周波数、横軸に経過時間、音が強いほどにオレンジ色になるように解析してみました。同じく15750Hzあたりに一様にピークが見られます。
このグラフの15750Hzあたりを拡大してみます。同様に15734Hzを中心に同様のノイズが記録されているのが確認できます。
このブラウン管(CRT)の水平同期によって発生する信号ノイズを除去してみました。以下がその結果です。
除去後のグラフは以下のようになっています。キレイに15734Hzを中心にしてノイズ成分が消えました。(ちなみに横向きにひっかき傷のように描かれているのは口笛の音です。こちらをキレイに除去することも可能です。)
昨日も触れましたが、この高音ノイズは聞こえる人と聞こえない人がいます。どちらかというと聞こえない人のほうが多いようです。私の家族では父だけが聞こえないようでした。聞こえない人にとっては実用上問題無いものかもしれません。
録音に携わる方々には、このノイズが作り手には聞こえなくても、聞き手によっては聞こえる場合があるのと、ダイナミックレンジを稼ぐために除去しておいた方が良い、ということを覚えておくと良いかもしれません。ブラウン管が近くにある状態で録音するときはお気を付けください。